筋肉をつける過程において外せない要素としてあるのが食事!
今回はそんな【食事と筋トレの関係性】
について見ていこうと思います
この記事は
- 筋トレと食事の関係性について知りたい方
- 食事改善に力を入れて入れていきたい方
そんな方々に向けて紹介していきます
今回は筋トレの最高の相棒であるプロテインを深堀して行こうと思います!それでは、行きましょう!この記事でわかること!✓ 二種類のホエイプロテインとは?✓ プロテインを飲む理由[…]

筋トレと食事の関係性
筋トレ自体の行為は
【自分の体の筋繊維にダメージを与えて回復と同時に筋肉が成長する】
といったことが基本的な認識かと思います
そんな時
筋肉が回復しようとしているのに
まともな食事をとらずに過ごしていると
筋肉は十分に回復せず成長もしずらいです
筋トレをしている皆さんは
どんなことに気を付けながら食事をすればいいのかを
次の項目で紹介するので一緒に見てきましょう

食事への偏見はほとんど嘘?
筋トレと食事の関係性と言えば
- 胸肉ばっかり食べている
- プロテインばかり飲んでいる
といった偏見を持った人もおられるかと思いますが
全くそんなことはないです
- ボディビルの大会だったり
- 体脂肪率を一桁台までもっていくことが目標
このような人は
皆さんが思い描くような食事をしているかもしれません(減量期)
筋トレを長く継続している方は
何でも好きな食べ物を食べているイメージがあります
筋トレを習慣化している人は
【代謝が高い人が多いので基本的に見た目の変化がないように思います】
今回の記事は筋トレの目標の立て方がわからない継続して筋トレしたい方そんな方に向けて解説していこうと思います初心者の方も実践しやすい内容を紹介するので是非ご覧ください全体像はこちらSMARTの法則を[…]

高タンパクな食事を心がけよう
先ほど
筋トレを継続している人はなんでも食べている
とは言ったものの基本的に
トレーニーは意識が高いので
普段の食事からも高タンパクな食事を意識しています
いつもの食事にプラスするだけで
簡単に食事を高タンパクなものにしてくれる食べ物を紹介します
- 卵
- 鶏肉
- 魚
簡単に取り入れられる物はこの3つです
卵に関しては完全食と言われるほど栄養価が高いので
皆さん積極的に食事に取り入れていきましょう
鶏肉は言わずもがな
最高の筋トレ飯の代表的なものです
本格的な食事改善を目指すなら
ここは外せないかなと思います
鶏肉の中でもオススメはやはり胸肉なのですが
特有のパサパサ感が苦手な方もおらると思うのでそんな方は
もも肉でも十分ですので食事に取り入れてもらいたいです
この3つの食べ物のなかで
個人的にオススメは魚になります。
魚といっても色々な種類があり
お肉の油と違いDHAやEPAのような
【血中の中性脂肪を減らしてくれる】
不飽和脂肪酸が豊富にはいっているものもあり本当にオススメです

脂質はとっていいの?
ここで気になってくるのが
結論からお伝えすると
こういった結論になります
良質な脂質3選
- ナッツ類
- アボカド
- オリーブオイル
これらの良質の脂質には
モノ不飽和脂肪酸という
炎症を抑制し細胞膜の柔軟性を維持してくれる役割
を果たしてくれるものが豊富に入っておりオススメです

身体によくない脂質
体に良くない脂質も紹介していこうと思います
世間的に体に良くないといわれている脂質は
肉やチーズなどに含まれている
- 不飽和脂肪酸
- トランス脂肪酸
というのが代表的なものになります
これらの脂質には
- 動脈硬化
- 心臓疾患
といったリスクを高めることが知られています
基本的に肉などの動物性食品や加工食品などに
上記の脂質は含まれていることが多いので
完全に私生活からカットすることはなかなか難しいものがありますが
極力減らせるようにしていきましょう
ネイチャーカンのプロテインは、体の様々な機能をサポートし、全体的な健康の促進や体重管理にも役立つ、多くのメリットをもたらしてくれます!
さらに、チョコレートや抹茶などの美味しいフレーバーが揃っているのも魅力です!筋肉の成長と回復をしっかりとサポートし、理想の体ずくりに役立ちます!
美味しさ | 4.5 |
飲みやすさ | 5 |
タンパク質含有量 | 4.5 |
初心者向け | 5 |
総合 | 4.5 |
まとめ
今回は筋トレと食事の関係性見ついて見ていきました
最後に改めてポイントをおさらいしましょう
- 高タンパクの食事を心がけよう
- 良質な脂質を取ろう
今回も最後までご覧頂きありがとうございます
筋トレと食事の関係性以外にも
初心者がやるべき筋トレについても解説しているものもあるので是非ご覧ください
2025年になりましたね!みなさん今年はどんなことに挑戦していきますか?この筋肉ブログに辿り着いたということは、今年は自分の体を引き締めていこうと思っているのではないでしょうか?そんな意識の高いみなさんに今回は2025年筋ト[…]